【フォトショップ・エレメンツ】文字の縁取りは簡単。忘れた時のため自分用に記録。ちなみに私はPhotoshop Elements12を愛用中です。【初心者向け】

ホビー

とても簡単なのにたまにしか使わないからその都度調べてました。作業はものの1分もかかりません。自分のブログに記録することで自分自身が時短できればと思い記事にしました。もう迷いませんように!

こんな感じの仕上がりになります。

ブログの編集をしていると画像の加工が必要な時があります。本編で使う画像、アイキャッチ画像やサムネイルなどなど。目立たせるという意味では文字の縁取りはお手軽なのにとても有効です。ことユーチューブのサムネイルではよく見かけますね。

文字は縁取るだけで随分雰囲気が変わります。これはぜひ常套テクニックとして身につけなければ。

※Photoshop Elements14ではこれが使えないという事象があるようです。現在は15なので解消しているのかもしれませんが。これはPhotoshop Elements12で説明しています。



縁どり文字を入れたい画像を用意する

加工する画像の上にカーソルを置いて右クリック

※フォトショップを先に立ち上げるよりこの方法の方が面倒くさくないです(私の感想です)。

【1】プログラムから開くを選択。

Photoshopから立ち上げる場合、『写真の整理』か『画像編集』の選択が必要。立ち上がった後に画像を選択しなければというのが面倒なので。ほんの数秒差の違いだとは思いますが。

【2】Photoshop Elements 12 Editorを選択。

 

【3】フォトショップが立ち上がって選択した画像が表示される。

こちらは今年の夏、マザー牧場に行った時の画像です。素晴らしく良い天気でした。

【4】ツールボックスからテキストアイコンを選択。「T」

 

【5】画面にテキストアイコンを置き文字を入力。

レイヤーの考え方が最初わかりませんでした。アニメのセル画を重ねている感じですよね。今やセル画もなくなりつつありますが。

【6】入力した文字を選択した状態で右クリック。

文字を選択した状態というのは、上の画像の通り、小さな四角形で角を結んでいる状態のことです。テキストの色を変える時のような反転色で覆われている状態ではありません。

【7】『レイヤースタイルを編集』を選択

 

【8】スタイル設定のボックスが開きます。『境界線』にチェック

境界線の他にも、ドロップシャドウ、光彩、べベルなどありますが、この縁どり文字ができればそちらも試せると思います。色々遊んでみると面白いです。

【9】『サイズ』ボタンを右に移動すると縁が太くなります。

視覚で動かしながら調整できるので判断しやすいです。

 

こんな風に。

 

【10】色の調整はココをクリックします。

縁のカラーは初期設定ではブラックです。

 

【11】『不透明度』ボタンで縁の透明度を調整できます。

 

 

こんな風に。

芝生が透けて見えてるのがわかりますか?

 

【12】『サイズ』『不透明度』『色』の調整が終われば完成です。

このままでもJPEG保存できるようですが、レイヤーメニューから『画像を統合』してからJPEG保存した方がアラートが出ないです。私はレイヤーをそのままにしたPSDファイルとJPEGファイルを二つ保存しています。仕上げた画像の微調整をしたいときや他で使いたいときに再編集をするためです。

 

Photoshopが使いこなせたら画像加工は無敵

素人なら基本機能だけでも充分なソフト

今更何を言うって感じですが改めて思います。昔仕事関係でちょこっと触ったりしていましたがいまだによくわかりません。もう15年以上前です。当時のものが今売っていたとしても半分も理解できていない気がします。それだけ奥が深い。

これはElementsという素人向けのPhotoshopですが、これでさえも使いきれていないという。どちらかと言えばillustratorの方が親しみやすかったですね。

ブログを立ち上げて触る機会が増えた

ちゃんと触ったのは久しぶりです。立ち上げた時に『整理』と『画像編集』で選ばせるあたりが素人向けと感じたのですが通常のPhotoshopでも同じなのでしょうか?

Elementsではペンツールが使えないし色々不便も感じましたが、それを補う選択ツールの進化が素晴らしい。特に不便さはなくなりましたね。こんな具合にほとんど浦島太郎です。

これから小技をちょいちょい学んでいこうと思います

記事にすることでかなり脳裏に焼き付きました。まだまだ知らないことだらけなので必要な小技を発見しては記録していこうと思います。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました